
【LINE@活用 その4 LINE@の設定の仕方】
それでは実際にLINE@を設定してみましょう。
LINE@には一般アカウントと認証済みアカウントの二つのアカウントがありますが、
認証済みアカウントの方はLINE株式会社の審査が必要です。
今回は個人や小さな会社でも申請できる一般アカウントでの設定をお伝えします。
ちなみに認証済みアカウントは一般アカウントを取得したのちに申し込むことも可能です。
一般アカウントを取得する
まず、LINE@のページに進みましょう。
赤枠をクリックすると下記の画面が現れます。
更に赤枠をクリックします。
まずは個人で登録しているLINEのアカウントに入ります。(そのあとに文字認証も行います)
(LINEアカウントがない場合は、https://line.me/ja/ から登録しましょう。)
次にLINE@アカウントの登録画面が出てきます。
使用したいアカウント名と業種を選択します。
確認画面が出ます。
登録完了のページが出てきます。
その後LINE@MANAGERへ進みます。
これでひとまずLINE@のアカウント登録は完了しました。
そのあとはLINE@MANAGERで載せたい情報やロゴや写真、詳細を入力していきます。
これでLINE@の登録は完成です。
次回は最終回の「その5 LINE@を活用する」をお伝えします。
ここでどんな使い方が効果的かをお伝えしていきます。